HydraChainとは何か?

NO IMAGE

HydraChainが、2015-09-09にコードをリリースしました。

HydraChain/hydrachain

非常に興味深いプロジェクトなので、ご紹介します。

HydraChain とは?

どんなものかと簡単に言うと

  • Ethereum for Enterprises 表現している通り、企業向けEthereum
  • Ethereumの拡張: ビットコインにおけるOmni/Counterpartyのような拡張と考えると理解しやすいです。
  • HydraChainは、Pythonで書かれている
  • Permissioned Distributed Ledgers (いわゆるpermissioned-on-permissionlessと思われる)
  • プライベートか、コンソーシアムなチェーン
  • byzantine fault tolerant コンセンサス
  • Pythonでコントラクトを書ける (Solidity、Serpentもサポート)
  • Ethereum Virtual Machineをバイパスして早いスマートコントラクトを実行できそう
  • Atomic Cross Chain Asset Transfer プロトコル: カスタム・プライベートチェーンが、他のチェーンとやり取りできる (EthereumやBitcoinネットワークのようなパブリックなネットワークでさえも)
  • brainbot technologiesとEthereumプロジェクトの合同開発の結果
  • MIT license

何に使うか?

  • スケーラブルなブロックチェーンが必要な場合
  • コスト削減したい場合
  • レギュレーションへの対応が必要な場合
  • プライバシーやアカウンタビリティへの対応が必要な場合
  • 早いスマートコントラクト実行が必要な場合
  • 参考: Smart Contract and Blockchain Consulting for Enterprises | HydraChain

前提知識

上記の説明は、HydraChainに書かれています。最先端のブロックチェーン業界では常識とされる言葉がいくつかありますが、日本ではまだ紹介されてないと思われるので、簡単に説明します。 ここ数ヶ月ブロックチェーン業界でかなり熱い分野なので、時間ある時に詳しく説明しようかと思います。

Permissioned/Permissonless

  • permissioned: 許可が必要なブロックチェーン、レジャー
  • permissionless: 許可が不要なブロックチェーン、レジャー
  • 例えば、BitcoinやEthereumは、マイナーもユーザも参加に許可がいらないので permissonless ブロックチェーン
  • Permissonedのブロックチェーンの場合、取引を承認する、ユーザが参加するのに許可が必要と、設定することが可能 (MultiChainなど)

permissioned-on-permissonless

文字通りですが、permissionlessなブロックチェーンの上のpermissionedなもの言います。 HydraChainの場合、Ethereumというpermissionlessなブロックチェーン上に、EthereumのContractでHydraChainというpermissionedなledgerを作ります。

プライベート/コンソーシアム/パブリック チェーン

Vitalikによるブロックチェーンの3つの分類です。

  • パブリック・ブロックチェーン: 誰でも読み書きや取引の送信ができる。コンセンサス・プロセスに参加できる
  • コンソーシアム・ブロックチェーン: 選ばれたノードによってコンセンサス・プロセスが決まる。(例えば、15の金融機関のうち、10の機関が必ず取引を承認するなど。)
  • 完全なプライベート・ブロックチェーン: 一つの組織にしかブロックチェーンへ書き込む許可がないもの。読む許可は、パブリックか、任意の人に制限されているもの。
  • 元記事: On Public and Private Blockchains – Ethereum Blog

Solidiy, Serpent

  • Ethereum上でスマートコントラクトを書くためのコンピュータ言語です。

BFT (byzantine fault tolerant)

この用語は、ブロックチェーン業界の用語ではなく、コンピュータ・サイエンスの一般的な用語で、昔から理論と実装があり、大規模なデータを扱う企業等で利用されています。 BFTを大雑把に説明すると、多数のコンピュータのネットワークがある場合に、一部のコンピュータが、故障等でネットワークに間違ったデータを送ってきても、正常に動作するための仕組みです。

どういう時に、Proof of Work, Proof of Stakeを使い、どういう時にBFTを使うのか?などコンセンサス・アルゴリズムの話も、時間がある時に書きたいと思います。

感想

非常にざっくりと説明しましたが、なんとなくわかりましたでしょうか?

最近は、世界的な金融機関が注目している permissioned chain/ledger ですが、この数ヶ月で本当に色々なアイディア、概念、言葉が出てきていて非常に興味深いです。逆に言うと、このような概念もすぐに廃れるかも知れません。 このような技術がうまくいくか、利用価値があるか、流行るかは置いておき、ブロックチェーン技術の新しい世界を切り開いているのは間違いないので、今後も注目しつつ、実験やテストをしていきたいと思います。

     

免責事項

本記事に掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが、提供している記事の内容及び参考資料からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、弊社では責任を負いかねます。実施される際には、法律事務所にご相談ください。

技術・サービス・実装方法等のレビュー、その他解説・分析・意見につきましてはblock-chani.jp運営者の個人的見解です。正確性・正当性を保証するものではありません。本記事掲載の記事内容のご利用は読者様個人の判断により自己責任でお願いいたします。

     

コンセンサス・ベイス(株)とブロックチェーン事業を行なってみませんか?

当サイトを運営するコンセンサス・ベイス株式会社は、2015年設立の国内で最も古いブロックチェーン専門企業です。これまでに、大手企業の顧客を中心に、日本トップクラスのブロックチェーンの開発・コンサルティング実績があります。

ブロックチェーンに関わるビジネスコンサル・システム開発・教育・講演などご希望でしたら、お気軽にお問い合わせください。

     
     

ブロックチェーン学習に最適の書籍の紹介

図解即戦力 ブロックチェーンのしくみと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書

ブロックチェーン イーサリアムへの入り口 第二版 (ブロックチェーン技術書籍)

本書は、ブロックチェーン技術に興味を持ったエンジニアや、その仕組みを学び、自分の仕事に活かしたいビジネスパーソンを対象にして、ブロックチェーンのコア技術とネットワーク維持の仕組みを平易な言葉で解説しています。この本を読んだうえで、実際にコードを書くような専門書、ブロックチェーンビジネスの解説書を読むことで、理解度が飛躍的に高まるでしょう。(はじめにより)

イーサリアム(Ethereum)カテゴリの最新記事