4-DeFi DEX(分散型取引所)/流動性プロトコル Bancor・Airswap・Uniswap

4-DeFi DEX(分散型取引所)/流動性プロトコル Bancor・Airswap・Uniswap

はじめに

前回の記事では、DEX(分散型取引所)・Liquidity(流動性提供プロトコル)の概要・メリット・課題などの他に、DEXトップの取引ボリュームを持つIDEX、DEXのためのプロトコルである0x、分散型トークン販売所のKyber Network(Kyber Swap)について紹介しました。
本記事では、これまで紹介してきた3つのプロジェクトに加え、もう3つのプロジェクトについて解説し、各プロジェクトを比較・分類します。

・Bancor Protocolの概要

Bancor Protocolは取引所というよりかは、どちらかといえば販売所に近いトークン交換プロトコルです。しかしその仕組みはKyber Networkとは異なり、リザーバーのような主体は存在していません。
Bancorでは「トークンの準備金」をスマートコントラクトにプールしておく仕組みで流動性を保っています。そしてトークンリレーという方式で、自動アルゴリズムで交換レートが算出されるDEX機能も果たしています。
ただし、Bancorの仕組みは非常に難解な内容となっています(具体的な解説は割愛します)。詳細な仕組みは以下の記事が参考になります。
BancorはもちろんDApps内に組み込むことも可能ですが、それだけでなく、ケニアの地域通貨プロジェクトで活用されていたりと、独自のユースケースを発掘しています。
具体的には複数の地域通貨をBancorのネットワーク内で即時交換(トークンリレー)可能にしたことで、貧困地域の経済発展を支えています。これはBancorがただのDEXではなく、社会課題解決にも応用可能な流動性提供プロトコルだということを証明しています。

・Airswapの概要

Airswapはスマートコントラクトを用いてP2Pによる完全な個人間取引を実現したDEXです。これまで紹介してきたプロトコルは、半分は中央集権的だったり、トークンを貯め込む流動性プールコントラクトを利用していたものでしたが、Airswapは分散的なマッチングモデルを採用しています。
ですが明確にはインデクサーと呼ばれる仲介人がいて、トークンを交換したい2者を繋いでくれる役割を担っています。インデクサーのインセンティブは手数料です。
Airswap上で交換したいトークンの需要が一致したユーザー同士は、その後プライベートに交換レートを交渉することができます。このモデルは外部から取引情報を知られることがないためセキュリティが高いです。
そしてAirswapもDAppsに組み込むことが可能です。実際にBloomというアプリケーションを使うと、Bloomプラットホーム上の独自トークンを購入する際にAirswapのインターフェイスが表示され、即時でトークンの交換が行えます。
ただし、他のプロトコルと比較すると、やや流動性の低さが感じられます。

・Uniswapの概要

Uniswapはここ数ヶ月で一気に注目され始めた新しいDEX/流動性プロトコルです。その仕組みは、Kyber NetworkとBancorを組み合わせたようなものです。面白いことに今年2月から非常に早いスピードで利用が拡大し、一時Bancor Protocolの取引ボリュームを追い抜くという事態にもなりました。
下記画像(ETH Locked in DeFi)は、DeFiのプロトコル(DEX以外のものもある)のスマートコントラクトにロック(デポジット)されているETHの量を表したグラフです。比較対象にDEXがあるわけではありませんが、DeFiエコシステムにUniswapが与えた衝撃を知ることができます。
Uniswapのメカニズムはトークンを交換したいユーザーの他に、流動性提供者という主体を加えた二者と、トークンがロックされたスマートコントラクトで構成されています。
流動性提供者はスマートコントラクトに自身の保有するトークンを預けることで、交換手数料の利益を分配してもらうことができます。実は前回解説したKyberにも、リザーバーにトークンを預けて利益分配を受ける流動性提供者がいました。
しかし、UniswapはKyberとは異なり、リザーバーのような役目はおらず、かつ価格決定メカニズムはBancorに近い交換レート決定アルゴリズムを採用しています。
興味深い点は、UniswapはBancorや0x、Kyberなど他のプロジェクトとは異なりICOは行なっておらず、独自トークンの発行すら行なっていないという点です。したがって、現在0xが悩んでいるような、UXを毀損するようなトークン設計に悩む必要もありません。

・DEX/流動性Protocol比較表

以下の比較表は、これまで解説してきたDEX/流動性プロトコルの違いを表したものです。このように見てみると、所々でシステムが微妙に異なり、お互いに流動性を獲得すべく凌ぎを削っているということがわかります。
ここまでで、主要なDEX及び流動性提供プロトコルについては解説し比較表も紹介しました。全体を通して読んで下さった方には、DEXとは何なのかが御理解頂けたのではないでしょうか。
しかし、仕組みとしては魅力的で、かつCoincheckやZaifのようなハッキングリスクも少ない分散的取引所といえど、まだまだ問題は山積しています。本記事では述べきれていない事も多いため、気になった方はぜひ実際にDEXを利用していただくことをお勧めします。
DEX/流動性プロトコルはDeFiにとっては欠かすことのできないインフラです。なぜならDeFiエコシステム内で利用するトークンに流動性が足りない場合、そのトークンの需要は落ちてしまい、結果的にDAppsの利用を減少させてしまうからです。
DeFiのDAppsに組み込めるのは、スマートコントラクトをもつこれらのDEXのみです。したがって、DeFiの発展はDEX/流動性プロトコルの発展であるとも考えられます。
     

免責事項

本記事に掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが、提供している記事の内容及び参考資料からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、弊社では責任を負いかねます。実施される際には、法律事務所にご相談ください。

技術・サービス・実装方法等のレビュー、その他解説・分析・意見につきましてはblock-chani.jp運営者の個人的見解です。正確性・正当性を保証するものではありません。本記事掲載の記事内容のご利用は読者様個人の判断により自己責任でお願いいたします。

     

コンセンサス・ベイス(株)とブロックチェーン事業を行なってみませんか?

当サイトを運営するコンセンサス・ベイス株式会社は、2015年設立の国内で最も古いブロックチェーン専門企業です。これまでに、大手企業の顧客を中心に、日本トップクラスのブロックチェーンの開発・コンサルティング実績があります。

ブロックチェーンに関わるビジネスコンサル・システム開発・教育・講演などご希望でしたら、お気軽にお問い合わせください。

     
     

ブロックチェーン学習に最適の書籍の紹介

図解即戦力 ブロックチェーンのしくみと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書

ブロックチェーン イーサリアムへの入り口 第二版 (ブロックチェーン技術書籍)

本書は、ブロックチェーン技術に興味を持ったエンジニアや、その仕組みを学び、自分の仕事に活かしたいビジネスパーソンを対象にして、ブロックチェーンのコア技術とネットワーク維持の仕組みを平易な言葉で解説しています。この本を読んだうえで、実際にコードを書くような専門書、ブロックチェーンビジネスの解説書を読むことで、理解度が飛躍的に高まるでしょう。(はじめにより)

技術全般カテゴリの最新記事